子育てしながらエンジニアしたい

現在 7 歳 女の子の子育て中エンジニアによる、技術系 + 日常系ブログ。

Chrome で ctrl2cap が動作しない不具合の解決

普段、ctrl2cap というソフトウェアを使用して、Caps Lock を Ctrl として動作させています。learn.microsoft.comいつからだったか、これが Chrome でうまく動作しなくなりました。 Ctrl キーはそのまま動作するのに、Caps Lock だとおかしな挙動になるので…

WSL で Docker on GPU (Windows 11)

WSL はとても便利で素敵です。 Docker は Deep Learning フレームワークを使う上で、CUDA ごと面倒を見てくれるので、とても便利で素敵です。そんな素敵な 2 つを一緒に使えたら...できるんです。 Windows 10 では Insider プログラムに入らないと使えなかっ…

WslRegisterDistribution failed with error: 0x80070490 が解決した

WSL、便利ですよね。 そんな WSL が、あるときからエラーで動かなくなりました。 おかしいなと思い、WSL 環境を再インストール。あらためて Ubuntu を入れ直すと、下のエラーが出て Ubuntu の起動すらできなくなってしまいました。 error 0x80070490GitHub …

Ubuntu 18.04 の Docker on GPU 環境をアップグレードする

以前、Ubuntu 18.04 に Docker on GPU 環境をインストールした記事を書きました。edosha.hatenablog.jpあれからだいぶ時がたち、最新の PyTorch on Docker などを動かすためには、NVIDIA Driver をアップグレードしないとダメになってきました。 そこで久々…

WSL2 の Python スクリプトを Windows 側の VSCode で開発する

まえがき 前回の記事で、Windows 10 Home に WSL2 + Ubuntu 20.04 の環境を構築しました。edosha.hatenablog.jpもともとやりたかったのは、ここで Web サーバの開発をすることです。 サーバは Pipenv を使って Python で開発しています。 今回はそれを Windo…

Windows 10 Home に WSL2 を入れる

まえがき 今開発しているのは Ubuntu をローカル Web サーバにした機械学習系のプロダクト。 クラウド Web サーバであれば AWS などを使うのでしょうが、ローカルネットワーク内でのみ使用する Web サーバなので、 サーバもローカルで外のネットワークに出ま…

Ubuntu から QNAP NAS にバックアップを取る

まえがき バックアップ用に QNAP NAS TS-431Kを調達しました。QNAP(キューナップ) TS-431K 専用OS QTS搭載 クアッドコア1.7GHz CPU 1GBメモリ 4ベイ ホーム&SOHO向け スナップショット機能対応 NAS 2年保証発売日: 2020/05/29メディア: Personal Computersこ…

パスワード入力を省略して SCP コマンドを実行する

背景 簡易的なバックアップのために、定期的にファイルのコピーを行うことになりました。 ある Linux マシンから別の Linux マシンにファイルコピーを行う環境なので、 定期的な実行 -> cron ファイルコピー -> scp をそれぞれ使うことにしました。通常 scp …

SIGNATE で COVID-19 チャレンジ開催

日本版 Kaggle ともいえる SIGNATE で、COVID-19 チャレンジが開催されています。signate.jp医療関係者でなくても、データサイエンティストでなくても参加できます。 COVID-19 の早期理解、そして今後の対策のために参加してみてはいかがでしょうか。 SIGNAT…

TensorFlow 2.0 GPU Docker で CNN が動かない問題への対処

以前の記事で、TensorFlow GPU Docker を Ubuntu 18.04 に導入しました。edosha.hatenablog.jpここでは、とりあえず TensorFlow のチュートリアル Notebook が動作したので良しとしていたのですが、いざ実際の Notebook を動かそうとしたらエラーで動作しま…

Ubuntu 18.04 Docker で動く Jupyter にリモートの Windows から接続する

前回の記事で、Ubuntu 18.04 Docker に TensorFlow Docker を導入し、Docker 上で TensorFlow GPU が動作する環境を構築しました。 また Ubuntu 18.04 のホストから Docker 内の Jupyter サーバーにアクセスすることまでできました。edosha.hatenablog.jpこ…

Ubuntu 18.04 に TensorFlow Docker を導入する

前回の記事で、Ubuntu 18.04 に GPU Docker 環境を導入しました。edosha.hatenablog.jp今回はこの Docker 上で TensorFlow Docker を動かしてみたいと思います。 TensorFlow Docker とは Docker を使用すると、ホストマシンに必要なのは NVIDIA® GPU ドライ…

Ubuntu 18.04 に Docker で GPU Deep Learning 環境を構築する

前回の記事で、GPU マシンに Ubuntu 18.04 のインストール、および NVidia GPU Driver のインストールが完了しました。edosha.hatenablog.jp今回はそこに Docker を入れて、GPU powered Deep Learning 環境を構築したいと思います。 NVidia を Docker 上で使…

GeForce RTX 2080 Ti マシンに Ubuntu 18.04 インストール

OS なしの PC を購入し、そこに Ubuntu 18.04 をインストールした記録です。 やはり GPU マシンのセットアップは一筋縄ではいきませんでした... OS のインストール ブート USB の作成 まず最初に以下のサイトなどを参考に Ubuntu 18.04 のブート USB を作成…

OpenCV + Python 3.7 が動かなかった

Python 3.7 on Windows 10 の環境に、OpenCV をインストールしました。qiita.com conda install -c conda-forge opencv==3.3.1これ自体は問題なく通るのですが、import cv2 をすると以下のエラーが出ました。 ImportError: DLL load failed以下の Stack Over…

PostgreSQL - 現在のアクティビティ取得

PostgreSQL で、今どんなクエリが走っているのかを知るためには、pg_stat_activity が使えます。 コマンド select * from pg_stat_activity; 使い方の例 index を作ったり消したりをしていたのですが、なぜか消すのが遅い、というかフリーズしていました。 …

Python で自身の IP アドレスを取得したい - Ubuntu 編

以前、Python から自身の IP アドレスを取得するという記事を書きました。edosha.hatenablog.jpこれは Windows ではいけたのですが、Ubuntu ではループバックアドレスしか取得できないことがわかりました。 そこで Ubuntu で IP アドレスを取得する方法を見…

Emacs org-mode から見栄えの良い HTML を出力する

Emacs org-mode は、メモや TODO リストにとどまらず、いろんなことに使える Emacs のモードです。orgmode.org数年前から 「org-mode で書いたメモを HTML にエクスポートして報告書代わりにする」 ことをしていたのですが、久しぶりにやってみたら、昔より…

PostgreSQL - 最後に追加したレコードの抽出、レコード数のカウント、同一データを含むレコード数のカウント、SQL 実行時間の計測

様々な工作機械から吸い上げたデータを PostgreSQL にためて、表示や分析をするシステムを運用しています。 最近、やけにデータベースへのアクセスが遅くなってきたので原因を分析することにしました。 その中で、今まで使ったことがなかった SQL がいろいろ…

ESP32 (Arduino) でアナログ距離センサー GP2Y0E02A を使う

ESP32 を仕事でいろいろ使っています。 といってもこれまでは I2C をはじめとしたデジタル信号しか使っていませんでした。 今回、アナログ信号による距離センサーを使うことになったので記録しておきます。 アナログ距離センサー GP2Y0E02A (Sharp) akizukid…

Ymobile から楽天モバイルに MNP した

技術的なカタイお話ばっかりだったので、たまには日常的な話を。Emobile 時代だった Nexus 5 から、Nexus 5x へと使い続けてきた Ymobile。 契約更新月になったので、そろそろ MVNO にするかと思い立ち、各社 SIM のプランを調べてみました。 自分の使い方と…

Wemos Lolin ESP32 OLED で、BME280 温湿度センサーを使う

前回の記事で、ESP32 OLED の画面に文字や図形を出力できるようになりました。edosha.hatenablog.jpしかし、これではまだ単体で動作しているだけです。 せっかくの組み込みデバイスなので、センサーをつなげてみたい... ということで、わかりやすい (?) 温湿…

Wemos Lolin ESP32 OLED で、MicroPython から OLED 出力をする

前回の記事で、ESP32 に MicroPython を導入することができました。edosha.hatenablog.jpこれで ESP32 上で Python REPL を動かせるようになりました。 今回は、せっかくついている OLED に文字や図形を出力してみたいと思います。 それにあたって、便利のた…

Wemos Lolin ESP32 OLED に初挑戦

最近、シンプルな UI をもったデジタルガジェットを作りたいなぁと思っていました。 考えていた条件はこんな感じ。 シンプルな UI いわゆる IoT 的な考え方で、ネットワーク経由でデータは蓄積したい 蓄積したデータはスマホ等で見られれば良い でもちょっと…

Nexus 5x が再起動し続ける自体に陥った。どうにかして直した。

Nexus 5x が起動しない... 1 年半くらい前から使っている Nexus 5x。 最近なんか調子が悪いなぁとは思っていました。今日も、電話をかけようとしたらフリーズ。 「あぁ、またか」 と思い、電源ボタンを長押し。リブート。Google のロゴが出ます。さ~て次は …

Raspberry pi で SSH ログアウト後もプロセスを残したい

作業の途中で SSH ログアウトしたい... 前回の記事で、Raspberry pi を Radius サーバーとして活用する方法をご紹介しました。edosha.hatenablog.jpこんなふうに大量の作業をするときは、一時中断するために SSH からログアウトすることもあります。 コンフ…

Raspberry pi を RADIUS サーバーにしたい

Wi-Fi でつなぐ端末も管理したい... 前回の記事で、クローズネットワーク内に Raspberry pi を置いて、NAT ルーター兼 DHCP + DNS サーバーにしました。edosha.hatenablog.jpただこのままだと端末を有線でつなぐ必要があるので、Raspberry pi の下にアクセス…

Python: JSON でバイナリを扱う

バイナリデータをネットワーク送受信したい バイナリデータをネットワーク越しに送受信したいことがあります。 普通にバイナリだけ送れば良いのですが、そのバイナリの属性値などを一緒に送りたいという要望がありました。 いろんな属性値を一度に送るのは J…

Python で自身の IP アドレスを取得したい - Windows 編

[2019/07/17 追記] 本記事は Windows でのみ動作します。 Ubuntu 編を改めて記載しましたので、Ubuntu の方は以下の記事をご覧ください。edosha.hatenablog.jp低レイヤーのネットワークプログラミングをしていると、自身の IP アドレスを取得したいことがよ…

Python: マルチプロセスで並列処理をさせるには multiprocessing.Pool が超便利

独立した並列処理を高速化したい ふつう並列処理といえば、GUI と処理を切り離すなどが思い当たります。 GUI と処理を切り離すといっても、相互にメッセージなどをやり取りして協調動作する必要があります。今回やりたいのは、そういう協調動作を必要としな…